四方を美しい山に囲まれる奈良盆地
大和路散策をご案内~奈良盆地からはどちらの方角にも美しい山々が連なっています。
古事記に詠まれた有名な歌に、”倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるわし” があります。 日本武尊(やまとたけるのみこと)が三重で亡くなる直前に、大和の国を偲んで詠った歌とされます。


神武東征の逸話が残される墨坂神社と、信貴山朝護孫子寺の張り子の虎。
宇陀市の墨坂神社は近鉄榛原駅の近くに鎮座しています。歴史の面影が感じられるお社で、古代史ファンにはおすすめの場所です。 聖徳太子ゆかりの信貴山朝護孫子寺のシンボルは虎と百足(むかで)。境内を歩いていると、面白い発見がたくさんあります。
歴史の宝庫が眠る穴場観光エリア
奈良県の中南和地方
奈良観光には数多くの穴場スポットが存在します。奈良市内から少し南へ足を伸ばせば、
そこには歴史の宝庫とでも言うべき奈良の深い歴史が眠っています。明日香村、桜井市、宇陀市、
田原本町、吉野郡などには観光名所がひしめきます。
修学旅行でおなじみの東大寺、興福寺、薬師寺だけではない奈良の懐の深さを感じさせます。


大神神社の摂社である檜原神社の三ツ鳥居と、 長谷寺のぼたん「楊貴妃」。
難攻不落の自然の城壁に囲まれた大和の地
日本の歴史は大和の地から始まりました。奈良の独特の地形が、古代の豪族たちを魅了していたのは間違いのないことでしょう。
自然の城壁とでも申しましょうか、とにかく攻め入るには難しい難攻不落の立地条件にありました。西の生駒山、南の芋峠は険しく、ついには東の墨坂峠から 大和の地へ入った神武天皇。初代天皇で知られる神武天皇は橿原神宮に祀られていますが、春日神社や大神神社と並んで参拝客の多い観光スポットでもあります。


桜井市に鎮座する等彌神社のオニユリと、大和国一之宮 大神神社の茅の輪神事。
奈良旅行におでかけの際は、桜井市の宿 料理旅館大正楼がお手伝いをさせて頂きます。皆様からのご予約を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。