山の辺の道の宿

長岳寺

釜口大師の長岳寺

HOME >山の辺の道 >長岳寺

長岳寺はハイキングコースで有名な山の辺の道の途上にある花のお寺です。参道のツツジ、本堂前のカキツバタの季節になると多くの観光客で賑わいます。

長岳寺は、天長元年に当たる824年に空海が開基したと伝えられる真言宗の古刹です。 釜口(かまのぐち)山の麓に立地することから、地元の人の間では釜口大師とも呼ばれています。

長岳寺 長岳寺の石仏

阿弥陀三尊像を安置する長岳寺本堂と、長岳寺境内の石仏。

長岳寺の重要文化財

阿弥陀三尊像や鐘楼門が見所の長岳寺

長岳寺本堂に安置された本尊阿弥陀三尊像は、玉眼を用いた我が国最古の仏像として知られ重文に指定されています。

寺の創建当初から残る鐘楼門も国の重文に指定されています。
重層入母屋造りの建物は、平安時代に建造された歴史ある建造物です。こけら葺き屋根を載せた2層造りの上層には、鐘を釣った遺構があり、 日本最古の鐘楼門として有名です。

長岳寺の鐘楼門 弘法大師を祀るお堂

鐘楼門と、弘法大師を祀る境内のお堂。

弘法大師空海創建の長岳寺の歴史

弘法大師が開いたお寺であることは既に述べましたが、最初は大和神社の神宮寺として開かれた歴史を持ちます。
鎌倉時代には興福寺の末寺として栄えました。一時は塔頭48坊、衆徒300人以上を数える大きなお寺であったと伝えられます。 現在は本堂や鐘楼門を残すのみではありますが、その所々に往年の栄華が垣間見えます。

長岳寺の大門は別名肘切り門と呼ばれます。
1640年に再建された本瓦葺きの豪壮な四脚門ですが、肘切り門という名前の由来はどこからきているのでしょうか。肘切り門には、こんな話が伝わっています。
ある日、長岳寺に住んでいた僧兵から刀の出来をけなされた刀鍛冶が、「この切れ味を見てみろ」と総門の肘木を一刀両断に切り落としたのだそうです。以来、 肘切り門の呼称が使われうようになったということです。

長岳寺を経由する山の辺の道の散策ルート

山の辺の道の散策ルートとして、バス停石上神宮前・・・石上神宮~内山永久寺跡~衾田陵~長岳寺~ 黒塚古墳~崇神天皇陵~景行天皇陵~箸墓古墳~檜原神社~玄賓庵~狭井神社 ~大神神社~金屋石仏・・・JR三輪駅 がおすすめです。

私どもの料理旅館大正楼はJR三輪駅から徒歩1~2分の距離にございます。お車でも長岳寺までは約10分ほどでアクセス可能です。
山の辺の道のハイキングの後は、三輪駅前通りの大正楼でご宿泊下さい。