狭井神社に祀られる荒魂
狭井神社の参拝案内です。
大和国一之宮「大神神社」の摂社のひとつに狭井神社があります。
狭井神社の主祭神は大神荒魂神(おおみわあらみたま)。正式名称を狭井坐大神荒魂神社といいます。
神の魂には大きく二つに分けて、和魂(にぎみたま)と荒魂(あらみたま)があります。
和魂は幸魂奇魂のことをいい、荒魂は物事を具現化していく活動的な働きをもつ”あらわれ魂”のことをいいます。 この荒魂を祀っているのが狭井神社というわけです。
狭井神社拝殿と御神水で知られる薬井戸。
鎮花祭と狭井神社の水
疫病の流行を畏れた花散る季節
古代の日本人は、疫病の流行を畏れました。花が散る頃、散る花と共に疫病は広まるものと思われていました。
狭井神社の有名な神事である鎮花祭は毎年4月18日に催されます。
忍冬や百合根の薬草、桃の花が神饌として奉られ、鎮花祭の参加者には忍冬酒が配られます。忍冬はスイカズラのことで、その名前の由来は 冬になっても枯れない生命力の強さにあります。
御神水の湧き出る薬井戸
狭井神社といえば、薬井戸も有名ですよね。
神奈備三輪山から湧き出す水を飲めば、あらゆる病気から救われると伝えられます。近辺の製薬会社では、薬の作り始めに狭井神社の御神水を用いるという習慣も 残っています。
やむにやまれぬ病に冒され、狭井神社の御神水を求める参拝客が後を絶ちません。狭井神社の水を目当てに、遠隔地より宿を取られるお客様も多数お見受け致します。
狭井神社の鳥居手前には、日本最古の道「山の辺の道」が通っています。ハイキングロードとして整備されている 山の辺の道の途中の休憩スポットとしても人気のある狭井神社。渇いた喉を潤す御神水の味には格別なものがあるのではないでしょうか。
薬井戸の右手前には消毒済みのコップが用意されています。
コップの使用後は次の方のために綺麗にすすいでおきましょう。持参したペットボトルを御神水で満たすこともできますが、ありがたい霊威に満ちた神様の水です。 常識の範囲内で利用されることをおすすめ致します。
当館大正楼から三輪山登山口のある狭井神社へは徒歩10分足らずとなっています。